【経営コラム】 最低賃金 全国平均の時給1054円に「社会全体の賃金底上げに」

賃上げ5%以上の予算化が必要です。

「今年度の最低賃金について議論していた厚生労働省の審議会は24日夜に決着し、物価の上昇が続いていることなどを踏まえ、過去最大となる時給で50円引き上げる目安でまとまりました。
全国平均の時給は1054円となり、これまでで最も高くなります。
最低賃金は企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、現在の時給は全国平均で1004円です。24日夜、労使双方が参加した審議会が決着し、時給で50円、率にして5%引き上げるとする目安でまとまりました。引き上げ額は去年の43円を超えて過去最大です。」(2024年7月25日 厚生労働省ニュースより引用〕

最低賃金の上昇率は、すべての報酬の昇給率にも影響します。
賃上げ5%が必要であるとの意味です。賃上げ5%以上の予算化が必要です。

賃金が上がることは、労働者にとっては収入の増加や生活水準の向上を意味しますが、企業にとってはさまざまな対応を迫られる重要な課題です。対策にウルトラCはありません。貴社にとって必要な項目を確認し、丁寧に対応していくしかありません。企業が賃金の引き上げにどのように対応するかについて、以下に解説いたします。

■1.コスト管理の見直し

最低賃金の引き上げは、企業の人件費の増加を直接引き起こします。特に、労働集約型の業界や中小企業では、この影響が大きくなります。企業はまず、コスト構造全体を見直す必要があります。無駄な経費の削減や業務効率化、固定費の変動費化など、総コストを削減するための取り組みが求められます。

■2.労働生産性の向上

コストを削減する一方で、労働生産性を向上させることも重要です。これには、従業員のスキルアップや教育訓練の強化、業務プロセスの改善、そして自動化技術の導入などが含まれます。例えば、最新のIT技術やロボット等を活用して業務を効率化することにより、同じ労働時間でより多くの成果を上げられるようにすることが必要です。

■3.商品・サービスの価格設定

最低賃金の上昇は、最終的には商品の価格に転嫁されることが一般的です。ただし、価格を上げることで顧客離れが起こるリスクもあります。企業は市場動向や競合他社の動きを注視し、適切な価格設定を行う必要があります。また、価格を上げる際には、付加価値の向上やサービスの改善を同時に行うことで、顧客に納得してもらう工夫も必要です。

■4.雇用形態の多様化

人件費の増加に対しては、雇用形態の見直しも一つの対策になります。正社員を減らし、パートタイムやアルバイト、契約社員を増やすことで、柔軟な人員配置を行うことができます。また、リモートワークの導入やフレックスタイム制の導入など、働き方の多様化を進めることも有効です。これにより、効率的な運営を行うことが重要です。

■5.財務戦略の再検討

最低賃金の引き上げによるコスト増加を乗り切るために、企業の財務戦略も再検討が必要です。借入金の見直しや資金調達方法の多様化、投資計画の修正など、企業の財務基盤を強化する取り組みが求められます。また、政府や地方自治体の助成金や補助金を活用することにより、最低賃金の引き上げに伴う財務的な負担を軽減することも必要です。

■6.社内コミュニケーションの強化

最低賃金の引き上げに対する企業の対応策を従業員に理解してもらうことも重要です。透明性のあるコミュニケーションを通じて、企業の方針や取り組みを従業員に伝え、協力を求めることが必要です。また、従業員の意見やアイデアを積極的に取り入れることで、現場のニーズに合った対応策を策定することにも心がけましょう。

■7.顧客対応の強化

最低賃金の引き上げにより、コスト増加分を価格に転嫁する場合、顧客対応も重要な課題となります。顧客に対して価格改定の理由を丁寧に説明し、理解を得る努力が必要です。また、価格改定に伴い、顧客サービスの向上や付加価値の提供を通じて、顧客満足度を維持・向上させることが求められます。

最低賃金の引き上げは、企業にとってさまざまな課題を引き起こしますが、それに対する適切な対応策を講じることで、企業の持続可能な成長を実現することが可能です。コスト管理の見直し、労働生産性の向上、価格設定の工夫、雇用形態の多様化、財務戦略の再検討、社内外のコミュニケーションの強化など、総合的な対策を講じることが重要です。企業は、変化する経済環境に柔軟に対応し、持続的な競争力を維持するための努力を続ける必要があります。

厳しいと感じる方も多いでしょうが、避けて通れない現実です。
受け入れて対策を打つしかありません。