【経営コラム】事業再構築のための経営の着眼点(その11)
所有から利用へ、サブスクリプションモデルの拡大!貴社も挑戦しませんか!
前回号の続きです。
■着眼点17:サブスクリプション(定額課金)商品・サービスの開発を!
●サービス提供側の視点でサブスクリプションモデル(定額課金モデル)を検証してみましょう。
今までは多くの企業が、自社の商品やサービスを売切りで販売してきました。企業側は売った時に対価を回収し、ビジネス上は一旦検収を上げます。済です。もちろんアフターサービスやメンテナンスサービスなどを行いますが、それらはあくまでも別物です。
また、販売する商品やサービスの内容は確定しており、この確定したそれらに対する対価として売上が立ちます。
一方買い手側は、買い取った商品やサービスを資産として保有し、利用しながら償却していきます。途中で不要になってもやめにくい、放棄しにくい構造です。
サブスクリプションモデル(定額課金モデル)は、売切りではなく月額定額制で商品やサービス等々を提供するビジネスの型です。提供側からすると、うまく行けば長期間継続的に売上が立ち、経営が安定します。利用する側は、いやなら簡単にやめられるメリットがあります。
◆売り切り(買い取り)からサブスクリプションモデル(定額課金モデル)への移行が進んでいます。自社の商品やサービスも、売り切りからサブスクリプションモデル(定額課金モデル)への転換を検討してみてはいかがでしょうか!
『…2018年度のサブスクリプション(定額)サービス国内市場規模(8市場計)はエンドユーザー(消費者)支払額ベースで、5,627億3,600万円であった。サブスクリプション(subscription)は元来、新聞などの定期購読を意味する英語であるが、サブスクリプションサービスとは会員制・定額制サービスにおける「定期的に利用料等を徴収する販売方式」を意味する。
サブスクリプションサービス普及の背景には、ECサイトが流通チャネルの一つとして成長するなか、顧客(ユーザー)の購入履歴が利活用されるようになったことがある。ECサイト利用時のレコメンド(推奨)機能など、顧客情報や閲覧・購入履歴等を利用することで、顧客の潜在需要を顕在化させ、定期購入などの消費を促すといった施策を提供する事業者が増えたことがサービス普及の一因である。
また、消費者のモノの所有から利用へと消費行動が変化するなかで、シェアリングサービスの普及もあるものとみる。こうしたなかで、定額でモノやサービスを利用できるサブスクリプションサービスへの需要の高まりもあるものと考える。
…2023年度のサブスクリプション(定額)サービス国内市場規模(8市場計)はエンドユーザー(消費者)支払額ベースで8,623億5,000万円を予測する。国内は少子高齢化の進展などから、多くの市場において成長率が鈍化してきており、当該市場分野においては新規需要や販路の開拓が課題となっている。なかでもサブスクリプションサービスを先行していたアパレル分野は所有からサービス利用へといった消費者動向を踏まえ、主要企業においてはこうした需要の開拓に成功している。また、自社製品やサービスをサブスクリプションサービスに活用しようとする企業の追随する動きもみられる。こうした動きはアパレル分野以外でも想定されることから、今後もサブスクリプションサービス市場は好調に推移するものと考える。…』
【(2018年株式会社矢野経済研究所:サブスクリプションサービス市場に関する調査)】から公開情報を抜粋して引用させていただきます。
…次回につづく