【実践コラム】銀行は高級スポーツカーを嫌う
経営者の自由と融資の現実について考えます。
黒字が出はじめた経営者の中には、「そろそろ自分へのご褒美を」と考える方もいるでしょう。頑張ってきた証として、高級スポーツカーを購入する気持ちはよくわかります。しかし、銀行の目線では、それは明確なマイナス評価になります。
銀行は融資の審査において、数字だけでなく経営者の行動を重視します。とくに創業期や黒字転換直後の企業では、「利益をどう使うか」が経営者の成熟度を映す指標になります。この段階で高級車を購入すると、「慎重さに欠ける」「返済より消費を優先する」と受け取られ、信用評価を下げる方向に働きます。
「事業上のブランディングになる」「広告費の一環だ」と説明する経営者もいます。しかし銀行にとって、その効果は測定不能であり、再現性のない支出です。費用対効果を定量的に示せない以上、合理的な投資とは評価されません。また、「モチベーション維持のため」といった説明も、経営者の自制心の欠如と見なされる可能性があります。
要するに、経営者がどう主張しようと、銀行がその行為を好まないことは事実です。そして、貸し手が借り手の価値観に合わせる必要はありません。銀行は「理解」よりも「安全」を優先します。その世界で融資を受けたいのであれば、銀行の論理を理解し、そのルールの上で振る舞うしかないのが現実です。
経営者にはお金の使い方の自由があります。しかし、融資の世界には融資の論理があります。その自由が銀行にどう見えるか、それを踏まえて判断することが、資金調達力を高める経営の第一歩です。

