【実践コラム】キャッシュフロー計画書の作成について

損益計画書よりも有益な場合があります

数値計画書というと、売上と利益が分かる損益計画書が一般的ですが、場合によっては、キャッシュの収支が分かるキャッシュフロー計画書の方が有益な場合があります。

■ 事業計画書の問題点
顧問先さまから「利益目標と言われても実はピンと来ない…」とお聞きすることがあります。

利益の難しいところは、赤字だからと言ってすぐに倒産はしませんが、反対に黒字なのに倒産する場合があります。また、赤字でも金融機関の融資を受けられる場合もあるなど、その重要性を真に理解するのは容易ではありません。

よって中小企業にとっての数値計画書とは、(銀行用などに)形式的に作成するもの、もしくは、作成しても活用していないというのが実態ではないでしょうか。

■ キャッシュフロー計画書とは
キャッシュフロー計画書とは、売上や利益の計画では無く、売上金の回収、借入、設備投資等、あらゆる事業活動の資金の計画です。利益では無く、営業キャッシュフローの黒字化や資金の増加額を目標とします。

■ キャッシュフロー計画書の特徴
キャッシュフロー計画書を作成することにより、売上や利益がどれくらい必要かということはもちろん、売上の回収期間を短期化すべき、借入の返済期間を長期にすべき、無駄な資産を売却してキャッシュを獲得すべき…など、やるべきことがより明確になります。

<キャッシュフロー計画書の優位点>
・実際のキャッシュの出入りに基づいているため、事業計画書よりも分かりやすい。
・利益では無く、毎月のキャッシュの残高を管理するため倒産しにくくなる。
・事業計画書では把握できない、取引条件の変更、借入の返済、設備投資等も網羅している。

当事務所が、利益よりもキャッシュフローを重視したコンサルティングを行っているのは他にも理由があります。例えば、将来の結婚や葬式のために積立金を預かる互助会や、チケットを事前に販売する業態は、売上よりも先にキャッシュが入ってくるため資金が潤沢になります。資金調達力が弱い中小企業が大きくビジネス展開をするためには、単なる利益だけではなく、この様なキャッシュを増やす工夫も必要だと考えるからです。

是非、キャッシュフロー計画の作成に取り組んでみてはいかがでしょうか。