【実践コラム】経営者はどこまで決算書を読める必要があるか

税務、財務、経営、それぞれの目線で決算書を読めることが最上です

少なくない社長様が、試算表や決算書等の数字を見るのが苦手とおっしゃいます。踏み込んでお話をお聞きすると、決算書等の財務諸表の見方について、勉強したけど理解ができないのではなく、苦手意識がありそもそも理解するつもりがないという方が殆どです。

中小企業経営者の優先順位は営業活動が一番ですので、会計周りは後回しになるのも分かります。しかし、会計知識の有無で会社の命運が決まってしまうこともありますので、経営者であれば、やはり会計の知識は身に着けておく方が良さそうです。

まずは、最低限財務諸表の見方を覚える必要があります。財務諸表は、税務署、銀行、株主等、多くのステークホルダーと会話をする時の共通言語ですので、新たなスポーツを始めるときにルールを覚えるのと同じぐらい基本的なことです。

財務諸表の見方を覚えたら、本当に重要なのはその次です。同じ財務諸表でも、税務署、銀行、株主(経営者)は、それぞれの立場によって全く違った見方をします。基礎的な読解力は当然のこととして、3つの目線(『税務(税務署)』、『財務(銀行)』、『経営』)で決算書を読み取れると、よりバランスの取れた経営判断を下すことができます。

ただ、3つの目線で財務諸表を読めるようになるには、実際に税務調査を経験したり、相当数銀行からお金を借りたり、経営者としてのキャリアを積み重ねたり、といった経験と実績が少なからず必要です。書籍に頼っても、この「深み」についての記述があるものは存在しないと思います。

では財務諸表の深みを読み取ることに何年も時間をかけていられないという社長様はどうすれば良いのでしょうか。中小規模企業の財務諸表の深みを読み語れる人材は本当に希少ですが、その人材を探して聞くしかありません。

弊所は、関与先様の財務部長として、多くの金融機関と日々接触しております。相当数の資金調達支援実績があり、中小規模企業様の財務諸表の深みを知る数少ない事務所だと自負しております。

自社の決算書について深く知りたい方は是非お問合せください。